活かせます!アドラー心理学

2019.12.01

年末特別 マスタープラクテショナースキルアップ講座『ライフスタイル勉強会』に参加してきました。

 

 

 

アドラー心理学では、クライアントの持つライフスタイル・信念体系は、クライアントを理解する上でも、悩みの解決のサポートをする上でも、とても重要な手がかりとなります。アドラー心理学独自の手法です。

 

 

自分自身のライフスタイルを理解した上で、クライアントの動きのゴールを明らかにしたり、可能性のある領域を更に絞り込む為の調整の手助けのために、「推測」する力を求められます。そのトレーニング・・・メンバーのライフスタイルも感じながら、自分では思いつかないような推測になるほど・・・とあっという間の時間でした。

 

 

常に、意識して使っていないと鈍っていくもの。とても貴重な時間を過ごすことができました。

 

 

午後からは、アドラー心理学を学びたい方たちの講座です。マスタープラクテショナーメンバーも何人か一緒に参加して学びました。

 

自尊心向上の為のワークショップ。(セルフエスティーム)
自尊心とプライドの違いとその関係がとてもわかりやすかったです。自尊心が低いと言われる日本人です。

 

 

自尊心がない、あるではなく、一つのバロメーターとして見たとき、低いときにプライドが出てきて、人と比較したり、不安を感じるのは確かです。アドラーでは、劣等感は、人間であるので持っていて当たり前だと考えます。

 

 

その劣等感をどう使うか・・・。アドラー心理学の目指す思想は【共同体感覚】 自分の利益だけでなく、自分・他者・社会に利益をもたらすことが前提です。

 

 

アドラー心理学は、実践を重んじます。テクニック(技術・技法)は、本を読んだりネットを調べても入手できます。ただ、スキル(技能)は、やってみてどうか、実践して経験して、それに基づいて上達します。使わなければ、使えなくなるもの。だから学びを深め、それを実践し続けることが大事です。

 

 

梶野先生が最後に伝えられたこと。
アドラー心理学は、シンプルがゆえに深いもので誤解されやすくもあります。「勇気づけましょ」と簡単に言うけれど、実は、そこに向かう態度が必要であり、共同体感覚や信頼があってこその技法であり、使えるようになる。

 

 

使えるアドラー心理学を学ぶ仲間が増えて、共同体感覚でみんなが幸せに過ごせると嬉しいです。
一般社団法人 日本アドラー心理学協会 

 

 

自己概念や、共同体感覚が常に高い状態にあることも難しく、時折凹んでみたり、「ああ〜〜低いな」と感じることもよくあります。常に高いわけではなく、下がることだってあり、その自分を受け入れる!!・・・と言われて、そうだった!!と。不完全の勇気も必要であると、改めて心に刻みました。

 

 

夕方は、忘年会。帰る頃には、イルミネーションが雨に濡れて綺麗でした。アドラー漬けの一日。各地で自分の活動でアドラーを活かす仲間たちに刺激も受けていい一日を過ごしました。ありがとうございます。

 

 

 

今日もブログに来ていただきありがとうございます。