自分の頭ん中も情報更新していこう

2019.04.15

月曜朝イチ 修大生とモーリーの15日間 No.2
最終人数は17名となり、いよいよスタートしました。

 

コーチングで目指したいところは、セルフコーチングできるようになること。つまり、なりたい自分を自らが選択し、自分の能力を信頼し、今起きている困難を乗り越えて行こうとする力を持つこと。

 

 

前半は、自分自身を知り自分の中にある可能性に気づきます。関係作り、自己の明確化など。中盤は、人生を生きていく上でなくてはならないコミュニケーションとメンタル、後半でコーチングプロセスを学び自分や仲間の目標とその実現へに向けてGROWモデルのサポートの実践です。

 

 

先ずは、グループ作り。グループの力も借りながら学びを促進していきます。

 

 

グループも自分で選択します。

 

 

 

 

 

2回生と4回生二人づつリーダー役が出てきてくれチーム形成。
チームに貢献すること、能力を発揮することを大前提に、グループの話し合い。チームカラーが早くも出始めています。

 

 

この春、東大の入学式で語られた上野千鶴子さんの祝辞をご存知でしょうか。
「頑張っても報われない社会が待っている」

*****
あなた方を待ち受けているのは、これまでのセオリーが当てはまらない、予測不可能な未知の世界です。

これまであなた方は正解のある知を求めてきました。

これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。

学内に多様性がなぜ必要かと言えば、新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれるからです。

学内にとどまる必要はありません。東大には海外留学や国際交流、国内の地域課題の解決に関わる活動をサポートする仕組みもあります。未知を求めて、よその世界にも飛び出してください。

異文化を怖れる必要はありません。人間が生きているところでなら、どこでも生きていけます。

あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。

大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています。

知を生み出す知を、メタ知識といいます。そのメタ知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。

ようこそ、東京大学へ。
**************************

上野さんの素晴らしいスピーチ。大学入試の現実や、男女差別なども語られた上でのこのスピーチ。 今日の学生たちと話をしていたら、この格差社会の現実さえ知らないのではないかと思えるところも多々あります。

 

 

新しい時代を生きていく学生たちに、今までのままの考え方ややり方では通用しないよと語りかけています。大人である私たちが、未来に残していけることは、頑なにこれまでの考え方ややり方を守り抜くことではなく、新しい時代の中で変えるべきことは柔軟に受け入れ、取り入れていく土壌のような気がしました。

 

 

新しい元号に移り変わる今、「令和」に向け自分の頭の中も、どんどん情報更新していくチャンスでもあると考えています。その狭間で出会った彼らと、共に成長していけるよう顔晴れます。

 

今日もブログに来ていただきありがとうございます。