昨日は午前・午後・夜・・・とアドラーの中に包まれて過ごした一日でした。朝スタートする前は、全身がゴリゴリの凝り固まったような痛みで包まれていました。不思議なことに・・・終了した11時前には、その痛みはどこへやら・・・。

 

 

午前のスタートはアドラー流コーチングセッション。会社のボトムアップ研修でアドラー心理学【ELM勇気づけ勉強会】参加メンバーさんです。

 

 

リーダーとしての自分の課題を一つひとつ、深堀りしながら視点を変えていくことで、自分の取り組む課題が明確になりました。後は、ELMで学んだヨコの関係でどう自分が関わっていくか。ありたい自分のチームの姿を明確にすることで、リーダーとして役割の部分と、チームメンバーとして横の関係で意見を引き出しながら育っていくチームを目指します。

 

 

個人セッションを楽しみにしてもらっていたので、一緒に考えながらも、常に前向きに自分の課題をみつけていく姿勢が素敵でした。セッションを進めながら私も楽しかったです。学びたい〜〜何とかしたい〜〜と自らが望んでセッションを受けるのと、誰かに言われて受けるのでは全く違う・・・改めて自分次第なのだと感じました。いい笑顔で終了しました。

 

 

 

 

午後からは、アドラー流Smileリーダーのための【家族会議】をファシリテートするスキルを磨く講座第5回でした。

 

 

今回で5回目。参加されるメンバーのフィールドや経験ででてくるお話も様々です。回を重ねる度、気づきと学びを私自身がたくさん頂いていることに気付かされます。

 

 

 

 

共同体感覚溢れるグループで、みなさんに助けられながら進みました。
特に印象に残った【家族会議】を今後進めていくにあたり参考にしてほしいお二人の話をシェアします。

 

 

神奈川のつちやしのぶさんは、働くパパママ応援の活動もされています。彼女のSmile受講生の中に【家族会議】を継続している方がいるそうです。それも2歳、3歳の子どもたちを持つ家族。継続していくことで、家族の一員として認められ、大人と同じように扱ってもらえることにも喜びを感じ参加意識が育っていっているそうです。働くパパママの応援をしている身として、やるっきゃないでしょ!!という思いだそうです。

 

 

大阪吹田のコーチングラボ代表 緒方幹代さん
ご自身の子育て体験の中でも、乳幼児期であっても家族の会話の場にいるだけで場の雰囲気を経験する機会であり、その場の空気感も変わる。精神医学、発達理論の観点からも、幼児期から楽しい場に身を置くことで感性が磨かれるそうです。赤ちゃんであっても場にいることで、「ここにいていいんだ」と感じることができる。乳幼児は、大人以上に感じ取る能力が高いのだから。

 

 

・・・そう考えると、この【家族会議】もっとハードル下がりませんか。そもそも【会議】と聞いて、勝手にハードルを上げているのは自分たちかも知れません。

 

 

【会議】へのイメージを聞くと、「つならない」「緊張する」「眠くなる」・・など。
より良くするための大事な話し合いの場であるはずが、いつの間にか伝達式、叱咤激励会、演説会・・・つまり上下関係(=縦の関係)での会議だったことを思い出し、聞いただけで「嫌だ」とか「小難しそう」と考えてしまうのではないでしょうか。

 

 

家族はまず・・・TTT、夫婦が、親子が話をすることから。
クラスはまず・・・こともの話を聴くことから。
部門はまずオフサイトミーティングと部下の話を聴くことから。
上から下へ・・・ではなく、対等の人間として民主的に話し合うことができたら、色んなアイデアも生まれるはずです。

 

その関わり方を身につけるには、アドラーの教えが役立つのです。シンプルかつわかりやすい、実践しやすいからです。ただし・・・本を読むだけでできるようになった方には出会ったことはありませんが。
ELM、Smile等各種勇気づけが実践できるようになる講座をご用意しております。

 

 

夜は、日本アドラー心理学協会の梶野真先生による、マスターフォローアップオンラインセミナーです。今日は最優先目標の事例研究会でした。

 

 

いい仲間と、互いを信頼しあい、共に学びあい、話し合う・・・そしてより良い未来を共に語り合うことで、終了した後は背中の痛みもどこへやら。

 

 

今日もブログに来ていただきありがとうございます。