子どもは見ている!

2015.03.15

アドラー心理学ベーシック最終日 午後からはその中でも重きをおく
『勇気づけ』についてでした。
そこで思い出したネットでシェアされた記事をご紹介します。

ネットCadotより ご紹介です。

********************************
モンスターペアレントや、過保護過ぎる親が溢れている昨今。
そんな中、とある都内私立小学校の授業参観での出来事が、
大きな波紋を呼んでいます。
例に違わず、過保護過ぎる親がたくさん参加していた授業参観。
教室の中ではある題材の作文の発表が行われていました。

発表中にも関わらず、子供を褒めたり、また教室の清潔さにケチをつけたりと、

先生も思わず苦笑いをする親たちの発言。
そうした時に、一人の小学生が手を挙げ、次の発表をしたいと立候補をしました。
その発表が、教室の空気と過保護な親たちの意識を、
大きく変える事になったのです。
この授業参観の中で発表する作文の題材は「家族への想い」でした。
家族に対しての気持ちを作文にし、発表するというもの。
手を挙げた小学生は堂堂と、作文を読み上げました。

『信じあうこと』
 
「私は、家族が大好きです。
家族も、私のことが大好きです。
でも、たまに、とても悲しい気持ちになることがあります。」
 
「私の家族は、いきすぎだと思うほど、私のことを心配します。
この前、私は◯子ちゃんとケンカをしました。
私は、◯子ちゃんにいやなことをさせられました。
でも、私も○子ちゃんにいやなことをしたと思い、仲直りをしたいと考えていました。」
 
「その時に、お母さんは私に、あなたはわるくないと言いました。
◯子ちゃんがわるいんだから、あやまらなくていいのよ、と言いました。」
 
「とてもびっくりしました。
なんで、私もわるいのに、私はあやまらなくていいのかなって、そのときに思いました。」
 
「お母さんは、もしかしたら、私のことを信じていないのかもしれない、と思いました。
お母さんは、『自分の子供』ということを信じているだけで、『自分の子供だから』という理由だけで、私はわるくないと言っているんじゃないかな、と思いました。」
 
「そのとき、とても悲しくなりました。お母さんは、私という人間のことを信じてくれているのかな、と心配になったのです。」
「私はお母さんの子供だけど、私というひとりの人間でもあります。
その私という人間を、ちゃんと見てくれて、知ろうとしてくれて、信じてくれているのかなって、思う時があります。」
 
「最近、テレビで、モンスターペアレントという、子供のためにいっぱい怒る人が増えているという話をみました。
それを見て、この作文を書こうと思いました。
きっとそういう人が増えているのは、きっと子供自身を信じるんじゃなくて、『自分が育てた子供』という、育てたこと自体を信じているんじゃないかなって、思いました。
似ているようで、すごく違うことの様に感じるのは、
私だけではないのではないでしょうか。」

 

「私は、家族が大好きです。
だからこそ、家族には、もっともっと、私のことを信じてほしいと

思います。
信じあうことができたら、きっともっと仲良く、もっと笑顔いっぱいで一緒にいれるんじゃないかなって思います。」
 
「私も、もっとしっかりして、勉強もたくさんがんばります。
だから、これからも、私のことをたくさん信じてください。
私は、かならず家族みんなの自慢の娘になります。」

作文の発表中から、空気が静まり返る感覚がありました。
発表後、授業参観にきていた親たちは、誰も言葉を発する事がありませんでした。
でも、少し間ができてから、先生は大きな拍手をしました。
つられる様に、親たちも大きな大きな拍手をします。
 

発表した女の子のお母さんは、授業参観後に

自身の振る舞いに対して、謝罪をしにいったとの事です。

間違いなく、女の子の発表が、親たちの意識を変えた瞬間でした。

 
この話は、最近教師を退職した方が、一番印象に残っている話として、

寄稿してくれたお話です。子供は、大人が思っている以上に、敏感に、

大人のことを見てくれているのかもしれません。
 
なんでも大人が正しいと思わず、今一度立ち止まり、

自分自身の立ち振る舞いを振り返ってほしい、

そんなメッセージが籠っているのかもしれませんね。

*********************************************

いかがでしょうか。
アドラー心理学は勇気付けの心理学だと言われます。
私たちが生きていく上では勇気をくじかれる事の連続です。
その中で、アドラーの教育の究極の目標は
?勇気
?共同体感覚(共同体の中での所属感・共感・信頼感・貢献度、
 精神的なバロメーター)
・・・今、そのどちらも多分に欠如してしまいがちな世の中になっているように
感じます。
日本企業はもともとは共同体であり機能体でしたが、1995ねん成果主義導入により
共同体部分を切り捨ててしまいました。
その結果が、たくさんの心を病む時代を生み出してもきました。
子たちは経験が少ないから何も分かってはいない・・・と親は信じ込もうとしますが、
子たちはもっとストレートに敏感に親の行動・言動を見ています。
企業とて同じ・・・一人ひとりの在り方もういちど問われる時代がきています。
『グルーバルに(地球規模・より広い視野で)考え
局地的(身近なところで)行動する!』 いかがでしょうか。
 
博多といえば明太子・・・こんなにおしゃれになってます♪
めんたいチーズとか、バジルなどパテ風に小瓶に入っています。
 
Happyレッスンの仲間ゆきさんと一目惚れ♪ 
奥のカウンターで明太子付きの鯛茶漬けセットで夕食♪
実のあるアドラー心理学4日間ベーシック無事終了しました!!
カスタマイズHappyレッスンFacebook