一昨日父と話をしていて、お互いにかみ合わない話に少しイラッ!
とはしたけれど、よくよく考えてみると少し違う。ごめんなさい!
私はわたしが伝えたい話をいっしょうけんめいにしていて、
父は父で伝えたい話をしてくれている。
互いに主語がないまま会話をしているから、全く違う話をしていただけ。
おばちゃんたちの会話に多く、それでも同じ場を共有しているだけで、
不満足はあまり残らないらしい
でもビジネスの場面ではそういうわけにはいかない。
あかん!あかん!! おばちゃん化しているか!!
年はおばちゃんでも頭をおばちゃん思考にするわけにはいかない!
一生懸命に聴いているときは、それはいつ?とか
わからない所は5W2Hの質問などで明確にしているのに・・・
伝えたい気持ちが強く、完全こちらのペースで話をしようとしているわけで、
相手の話はほとんど聴いていないことになる。
研修をしていて、話を聞いていないな・・・と思う人の特徴の一つに、
例えばグループテーマを出した途端から、話始める人が多い。
とても積極的であるしいいのだけれど、
案外人の話を聞いているようで、聴いてはいない。
そんな人に限って散々自分が話をしたあげく、
「ところでテーマってなんでしたっけ!?」と質問がくる!
そういう自分も・・・話を変える時「話を変えますが・・・」とか
最近言えていない気がする!
今日の打合せでは、少し意識して矯正作業!
今日の打合せでは、少し意識して矯正作業!
人間意識を忘れると、思わぬ事態を引き起こしますから・・・。
受講生に言う前に、わが身を正す。
【平澤興一日一言】 致知出版社―
10月11日 自分が自分に与える教育
(前文略) 自分が自分に与える教育とは、
習ったものをもとにして自らの工夫でいかようにも自らを導き、
いかように人生を生き抜くかという覚悟と実行でありまして
これこそが本当に身についた教育であり、
これはそとからの教育より遥かに大きいと思うのであります。
今日もブログに来ていただきありがとうございます。