共生日和
blog
-
第二の人生をスタートさせる人へ
今朝の桜です♪・・・こちらは写メ 雀も鳩も多いのですが、こんなに綺麗な鳥たちが遊んでいます♪ お世話になった大阪のお客様から退職のお知らせが届きました。上場企業人事役員さんから、子会社の社長を務められこの3月が最後。とても教育に理解があり、担当の方を広島まで行くよう指示を出され、研修は講師に任せっぱなしではなく、一緒に作り上げていくことができました。歴史のお話や、お酒のお話・・・とに……
2015年3月26日
-
感情取り扱い法
ミモザの花も満開で青空にキラキラしていました。月一お家de happy レッスン?49回今回は年度末ということもあり、参加メンバーは3名♪急遽テーマ変更で『心の状態を知る〜感情をナビゲートする〜』三次から新米ママさんになったハマもゆきちゃんと参加。それがほんとうによくコロコロと笑う子なんです♪ 赤ちゃんは今の自分の気持ちを言葉にして伝えることができません。笑って……
2015年3月25日
-
自分の無力感を感じたときは・・・
本日桜の花開花宣言が出ました♪♪やっぱりね・・・昨日勝手に開花宣言してたので。比治山橋傍川土手の桜もうたくさん開花していました!! 写真を撮っているとウォーキング中の方から「あとちょっとじゃね♪」「いえいえ・・ほらあんなに咲いてますよ♪」「ほんまじゃ〜〜!」こんな会話。誰もが待ちわびる春なんですね♪新しいことにチャレンジする時・・・スンナリいくときと、いかない時があります。今日はそのいかない……
2015年3月24日
-
当たり前ではないことに気づく
昨日までの暖かさはどこへやら。少し肌寒さを感じました。それでもうちの前のJT敷地の桜は開花♪勝手に開花宣言です♪いよいよ桜咲く春になりましたね!春は異動や昇格などの時期でもあります。3月の研修や次年度研修、また新入社員の研修の打ち合わせややり取りをしていて感じたこと。「え??なんで?今までと何か違う・・・」そんなことが少し続きました。バタバタしていると、そんなやり取りの中で……
2015年3月23日
-
梅は咲いたか、桜はまだか・・・
梅も桃も満開♪桜の咲き具合が気にかかります♪今日は終日新入社員研修のテキスト作り・・・ということで今日はMorley's photo gallery です。気分転換のウォーキングでみた桜はいかに♪これは昨日の耕三寺の美しい苔と早咲の桜♪ 広島のソメイヨシノ・・・あと少しです♪ 今週には開花ですね♪ こちらも早咲・・・小さな桜 広島修道大学や母校の広島文……
2015年3月22日
-
春うらら
春うらら・・気持ちのいい土曜日なので両親としまなみ街道へ。年末に行ってえらく『ヒラメの唐揚げ』の大きさと旨さに魅了され再度味わいに。相変わらずでかい!!私は昨日の飲み会で油モノは・・・。限定5食というマハタの兜煮にしてみました♪ 後、お目当ての『せとか』を買い込みせっかく来たので耕三寺に寄りました。 大阪の元実業家耕三寺耕三が慈母への報恩感謝の思いを込めて建設された浄土真宗本願寺派の寺院です。「……
2015年3月21日
-
決意は人を強く美しくする!
?キーレックス 2014年度選抜リーダークラス第二グループ最終報告会。第一グループは終わってるからいいよな・・・って表情スタート前です!一年間という長い間、参加者もコーディネーターさんも、人事グループも、そして派遣する部門のみなさんも大変だったはずです。一年の総決算・・・プロジェークターで資料も工夫を凝らして15分のプレゼンそしてコーディネーターのコメントに報告会に参加くださった上司や関係各部のみ……
2015年3月20日
-
選ばれし人へ
Morley's kotonoha gallery 選ばれし人へ****************************組織は「ふさわしくもない人」を、リーダーや管理職に選ぶほどバカじゃない!引き受けたなら腹を括る!−Morley−****************************「私なんかがリーダーでいいのか?」リーダーになっているのにいい続けている人いつまで逃げ続けるのか。最初から上……
2015年3月19日
-
時を動かす!
雨が降りだす前にウォーキングです。気になる桜・・・幹から飛び出す枝のほうが先にいつも開く♪来週にはいよいよ開花でしょう♪うちのマンション前JT跡地・・・とうとう取り壊し作業の模様。いち早く咲く桜の木が塀で閉じられたため見れないのがどうにも残念です。桜の木だは残してほしいな!だってベランダから楽しめるんですもの。社研時代のお客様社長よりface book メッセンジャーから連絡を戴きました。「そろそ……
2015年3月18日
-
思いは届く
社会福祉法人 三篠会 リーダー研修 二日目。昨日の振り返りからスタート。福祉業界のみなさんは【聴く】ことは得意。しかしその反面、伝えることは苦手なようです。傾聴とアサーションは別々のことではなく、いつでも《セット》です。最近はアサーショントレーニングを取り入れましたという話しもよく耳にします。相手の気持ちや考えを聴いた上で、伝えるべきことをきちんと伝えるこれがコミュニケーションです。利用……
2015年3月17日