共生日和
blog
-
鉄拳 「約束」
2013ワールドグランプリ女子バレー昨日から始まりましたね!木村選手をキャプテンとした新体制の若いチームがイタリアにストレートの完勝!見事でしたね♬ 今日は世界王者ブラジル戦。一試合一試合強くなっていくのを楽しみにしています。強いだけが勝つとは限らない。だから面白い!今日はひと息・・・感動の鉄拳さんの「約束」を。言葉のいらない感動を。今日もブログにきていただき戴きありがとうございます。……
2013年8月29日
-
情熱を持って取り組む仕事
今日は大阪出張。お伴に父から借りた【舟を編む】を。本好きの父は武将モノなど時代ものが大好きなようですが、ベストセラーや本屋大賞などの作品も読んでるようです。今回はシリーズモノだとは知らなかったジョン万次郎のシリーズとこの本。≪舟を編む≫辞書作りに情熱をかける人たちのお話し・・・誤字や脱字も多いし、ボキャブラリーの乏しい私ではありますが【言葉】が大好きです。一つの言葉がなんでそこまで広がるの???な……
2013年8月28日
-
後始末
暑い夜からやっと解放された感じですね。久々のウォーキングでは朝露がキラキラ太陽を浴びてきれいでした♪ついこの前までは6時台なんて暑過ぎて歩けなかったのに、今朝は涼やかで汗もなし。秋は確実にやってきています。ウォーキングに一眼レフを持ち歩くようになって、色んなモノに目がいきます。もともとお花が好きで花を中心にデジカメや写メで取っていたのですが、花の変わる時期には街中のほうが面白いので結構街中散歩を楽……
2013年8月27日
-
心豊かな子どもを育てる職場環境作りのための“コミュニケーション”
この懐かしい風景♪心のどこかに今も残る日々を思い出します。今日は楽しみにしていた学校法人法人・社会福祉法人 住田学園の職員研修でした。会場になったみどり幼稚園の年長さんのお部屋を拝見…ワクワクします♪同じテーマで午前は若手職員さんです。午後からはベテラン職員・リーダークラスの二部体制。子どもたちや父兄、そして地域と、保育園や幼稚園の先生たちの関わりは多岐に渡ります。「子どもたちとの関わりや父兄・地……
2013年8月26日
-
「はたかち」
今日は日帰り東京でした。JCCのWOrK語り合いプロジェクトから誕生した「はたかち」カードを活用して働く上での価値観を探るカードソート受法をまなびに行ってきました。内的な判断基準や価値観=内的キャリアは、職業や役割といった外的キャリアを考える上において欠かせないものだと私たちJCCでは考えています。そのためのかなり質の高いワークが可能だと感じました。先ず実際に自分がこのカードを利用してグループワー……
2013年8月25日
-
自分軸
待望の雨のはずが、豪雨となり心配も多い一日。お掃除をしたり、片づけの一日でした。DRESSという雑誌を読んでいて米倉涼子さんと竹内まりやさんの対談に印象的な言葉がありました。*****************今月号のテーマは“色のある女”竹内「たとえば、わかりやすく露出度を上げる、それは色気というより「エロ気」だと思うのね。単純にフェロモンを放出することが色気だとは私は思わない。私が人に対して色気……
2013年8月24日
-
改善と改革
昨日に引き続き、?キーレックス様 選抜教育リーダーークラス?3 でした。 初回、二回目盛矢の担当から木村講師にバトンタッチ。シニアリーダー、リーダークラスと、メニューは同じです。同じ研修内容でも、立場が変われば 伝えるべき内容が変わります。一回目 「人間力UP]二回目「リーダーのメンタルタフネス」三回目「リーダーのコミュニケーション」です。同じテーマでやってもそれぞれの立場で大きな違いが見えます……
2013年8月23日
-
あなたの経験が邪魔をする!
?キーレックス様 選抜教育シニアリーダークラス?3 です。今回のリーダークラスとの共通テーマは『責任とリーダーシップ…そして部下育成』ここからはチームを組ませて戴いた木村講師にバトンタッチ。 盛矢は受講生のサポートに入りました。体感型ワークを中心に取り組みながら、組織チームでのやり取りや、組織のモチベーションコントロ―ルを学びました。チェスター・アヴィング・バーナードによると組織成立の三要素は共通……
2013年8月22日
-
仕込中♪
今朝6時過ぎ…いつもはうるさいセミの声が聞こえない??? ウソみたいに涼しく感じました。でも見上げると・・・なんとまあ凄い抜けがら。BSで<奥の細道>を旅する放送でテロップに出てくる松尾芭蕉が詠んだ閑さや岩にしみ入る蝉の声思い出しましたが、少し様相は違う気もします。打合せが続いています。今日はTTCさんと。ある会社へのご提案がいい形でできそうです。スキル研修をするまえの、個々のあり方と同時に、組織……
2013年8月21日
-
仕事と作業
午前中はフォトレッスン♪ 取説読めない(読まない)私にとって、やりながら学ぶのが一番の方法。使い方知ってるのと知らないのでは大きな差があることを身をもって知らされます。 秋のコーディネートが用意されていて、楽しいレッスンでした♪右脳が刺激されるっていい!ワクワクが広がると、また違うモノの捉え方ができて楽しくなります。午後から広島高等裁判所さんで秋の書記官研修の打合せをさせて戴き……
2013年8月20日