共生日和
blog
-
選手宣誓
宣誓私たちは16年前、阪神・淡路大震災の年に生まれました。今、東日本大震災で多くの尊い命が奪われています。私たちの心は悲しみでいっぱいです。被災地ではすべての方々が一丸となり仲間とともに頑張っています。人は仲間に支えられることで大きな困難を乗り越えられると信じています。私たちに今できること。それはこの大会を精いっぱい、元気を出して戦うこと。頑張ろう、日本!生かされている命に感謝して、全身全霊を込め……
2011年3月27日
-
ココロにもストレッチ!
気づかぬうちにうたた寝して少し鼻詰まり元気力キープにはカラダの健康は基本気をつけなきゃ。カラダにストレッチが要るように、ココロにもストレッチが必要。「やさしさを吸いこんで・・・・ 穏かをはき出す・・・・」Yoen師匠から教わった深呼吸不思議と心が穏かに……
2011年3月26日
-
太陽のような笑顔
太陽のようなとびきりの笑顔を持つ彼女が、お気に入りだったはずのショップからいなくなった。あれから何度か行くけれど、何か物足りない行く度に彼女の笑顔を探してしまう。今や全国のどこでも同じ商品が買えてしまう時代、それでもそのショップに行くには理由がある。その彼女…アべちゃんが笑顔で現れた♪底抜けに明るい笑顔で私との再会のために選んでくれた花束大人カラーですか…うれしいわ♪ ありがとう!!笑顔は 心のビ……
2011年3月25日
-
集団心理
今年の桜は寒さのせいか少し遅い昨年うちの隣のJTさんの桜がこれくらいの蕾をつけたのは3月17日、勝手に開花宣言したのは3月19日でしたから。少しでも早く 温かい春の陽射しが遠く東北の皆さんに届きますように!!1月にサービスマインド研修を実施したグリーンピアせとうち さんの伊藤代表から面談が延びてしまっていることへのメッセージを戴きました。岩手県にある グリーピア三陸みやこ への出張とのこと。周辺が……
2011年3月24日
-
どうありたいか・・・
命をつなぐ日々から、生き抜いていく日々へと移行してきます。刻々と変化する情報に右往左往するのではなく冷静に対処したいものです。あなたが揺らいでいると、子どもも揺らぐリーダーが揺らぐと、部下も揺らぐみんな がんばっている!だから、「大丈夫だよ」と安心感をあげたい。 奈良の心友じゅんこちゃんが 日を追うごとに必要とされる震災のストレスケアマニュアルの小学生版を紹介してくれていましたのでご参考……
2011年3月23日
-
元気発信の輪
さざん亭三次店で、嬉しい二月度MVPキラリ賞獲得!!年間で3人のMVPを出したいと従業員みんなで取り組んでいました。ほの湯 「食事処 もみじ」に社員一名をヘルプで出していることもあり、少ない人数でがんばっています。その状況の中で、店長も腰を痛めたり少し落ち着かない状況だと話してくれました。私も含めてですが 東日本大震災からこの数日間、誰もがニュースに心を痛め心のどこかに常にそこへの気持ちがあります……
2011年3月22日
-
何も出せなきゃ≪元気≫だそう・・
シンガーソングライター松山千春さんがラジオで今回の地震に関して呼びかけた知恵がある奴は 知恵を出そう。力がある奴は 力を出そう。金がある奴は 金を出そう。『自分は何にも出せない』っていう奴は元気出そう。いい!! みんながんばっている! みんな踏ん張っている!水も食糧もない厳しい寒さの中で、人びとは礼節と節度を失わずきちんと列を並び、譲り合い、助け合っている・・・これが私たち日本人の持つ心 誇りに思……
2011年3月21日
-
絆
お昼前からはあいにくの雨模様広島市ではマツダスタジアムで個人支援物資受付をスタート! バックスクリーン裏手。お昼3時前に行きましたが、雨のせいもあってか混み合ってはいませんでした。22日まで雨天決行でやっています。(本日1800名と発表)新品を探すとなかなか見当たらないまだ寒さの厳しい東北だからコートや厚手の衣類を送ってあげたいと思うけれど、衣類は肌着なので長袖Tシャツ、ソックス、タオル類を持って……
2011年3月20日
-
あなたとともに
あなたと共にたくさんの愛につつまれていること実感(^−^)本当に強い人はやさしいやさしい心は何事も受け入れ自分の責任を果たすやさしさとは責めずやさしさとは励ましやさしさとは勇気と光を与えるかゆいところに手が届く痛んでいるところに手をあてる困っているところに手をそえるまなざしの奥に全体を見つめる心があり見守り見据え見届ける明るい声元気な声静かなうなづき持っている力を活かしてくれる全ての人が持っている……
2011年3月20日
-
プロであろう
高橋秀樹さん一家の対談番組再放送で・・・娘の真麻さんから言われた「バラエティに出ない役者なんて役者じゃない」この言葉でバラエティ番組に出始めたという。それまで時代劇で怖い顔で人を切っていたから、コショコショ話してたら睨みつけて怖がって誰も寄ってこなかったそうです。出始めると小さな子どもたちからも「あっ…高橋ひできだぁ」って言われたりもするようになりうれしかったそうです。人は、自分の役割で身に付けた……
2011年3月19日