共生日和
blog
-
【現状維持】
人間には進歩か退歩のいずれかがあって、その中間はない。現状維持と思うのは、実は退歩している証だ。― 【心魂にひびく言葉】森信三より ―******************************************現状維持…という言葉にすでに後向きな守りの姿勢を感じる。そう既に後退し始めているんだろう。今の世の中、特に企業では守りだけで生き残れるほど甘くはない。勿論、今後の展開のための一時的守……
2006年6月23日
-
【おかげさま】
夏がくると冬がいいと言う。冬になると夏がいいと言う。太ると痩せたいと言う。痩せると太りたいと言う。忙しいと暇になりたいと言う。暇になると忙しいほうがいいと言う。自分の都合のいい人は善い人だとほめ、自分に都合が悪くなると悪い人だとけなす。人間は元来、身勝手・得手勝手なもの。−上所重助−******************************************あ〜〜ぁまるで私のことみたい!身……
2006年6月12日
-
リオール通信89号 本日宅配メール便で発送!
お待たせしました。リオール通信89号本日出来上がりました。宅配メール便で本日発送いたします。 メールの方は明日発信予定です。*ダイジェスト* ・アウトローの学び「必要とされること」 ・パレスチナには二つの湖がある NEW!★香港見聞便り 香港からのスパイシー生レポートです! ・犯人は社長です! ・トップのためのオシャレ教室『第一印象は名刺代り』 *FOR YOUカード「人生」 ……
2006年6月10日
-
広島修道大学 【キャリア・サーチ講座】スタート!
広島修道大学の【キャリア・サーチ講座】がいよいよスタートしました!今年はどんな顔ぶれがそろっているのか楽しみ♪昨年より、商学部の川名先生、竹元先生を中心に外部からは広島eマガジンの船崎氏と私。今月3回を担当し、夏休みの職業人への取材活動の結果を待つ!(その結果はHPにアップされる)先日、川名先生竹元先生とランチミーティングしましたが、今年は更にパワーアップしていこうと皆さん熱く燃えています。広島修……
2006年6月1日
-
【まぎれもない自分】
涙がこみあげてきたら、それをおさえるんじゃないんです。そして思い切り涙を流してみるんですその涙が過ぎ去ったあとに、まっ青な空が見えてくるんです私たちはそれほどに感情を粗末にしてきたんです悲しいときにうれしそうな顔をして人に見せるための自分を作ってしまったんです自分が自分になれないで、誰が自分になれるんです悲しいときに、泣けたときに、自分が自分ですよなぜあるがままに帰らないんですそのあるがままの世界……
2006年5月21日
-
【流れ星が消えないうちに】
人間ってさ、誰かに頼らないと生きられないんだよな。俺もちゃんと分かってんだ、そういうの。だけど、ひとりで生きられるようにならなきゃいけないとも思ってる。でないと、結局、ただもたれ合うだけになっちまうだらう。それじゃ駄目なんだ。ちゃんとひとりで立てる人間同士が、それをわかった上でもたれ合うからこそ、意味が生まれるんだ。―流れ星が消えないうちに―橋本紡*************************……
2006年5月13日
-
【母親というものは】
母親というのは無欲なものです。我が子がどんなに偉くなるよりもどんなにお金持ちになるよりも毎日元気でいてくれる事を心の底から願います。どんなな高価な贈り物より我が子の優しいひとことで十分すぎるほど倖せになれる母親というものは実に無欲なものですだから母親を泣かすのはこの世で一番いけないことなのです葉祥明―東京タワー オカンとボクと、時々、オトン―より リリー・フランキー****……
2006年5月4日
-
リオール通信88号・・・本日メール便で発送しました!
リオール通信88号・・・お待たせしました!本日メール便にて発送いたします!GWでお休みの皆様には連休明けご覧いただけます。メールの方明日発信予定です。 *ダイジェスト* ・アウトローの学び「聴くこと」 ・どうか聞いてください ・言葉の力・・・頭がいい人、悪い人の≪口ぐせ≫ ・人のために生きた人 ・トップのためのオシャレ教室『トップの実力判定』 *FOR YOUカード「弱さを……
2006年5月3日
-
戦艦大和 −白淵 磐大尉の言葉−
進歩のない者は決して勝てない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを 軽んじ過ぎた。私的な潔癖や 徳義にこだわって、真の進歩を忘れていた。破れて目覚める。それ以外にどうして日本は救われるか今 目覚めずして いつ救われるか。俺たちは その先導になるのだ。日本の新生に さきがけて散る、まさにほんもうじゃないか。***********************************全てを……
2006年4月29日
-
一瞬一瞬の価値
一年の価値を知りたければ大学受験に失敗した学生に聞くといい一ヶ月の価値を知りたければ未熟児の母親に 聞くといい一週間の価値が知りたければ週刊誌に 聞くといい一日の価値を知りたければ六人の子を抱えた日雇い労働者に 聞くといい一時間の価値を知りたければ逢瀬を待つ恋人達に 聞くといい一分の価値を知りたければ最終電車に乗り遅れた者に 聞くといい一秒の価値を知りたければ事故から生還した者に 聞くといい一〇〇……
2006年4月27日