共生日和
blog
-
哀しげな瞳の君へ
何があり得ないかは、簡単に言えるものではない。昨日の夢は、今日の希望になり、明日の現実になるから。(英語)It is difficult to say what is impossible,for the dream of yesterday isthe hope of today and the reality of tomorrow.―ロバート・H・ガダード―*****************……
2005年7月23日
-
修道大学キャリア・サーチ講座について
********************************先週持ちコマが終了したキャリアサーチ講座は、広島Eマガジンの船崎氏にバトンタッチしました。いよいよ自分がインタビューするためのインタビュー力を高めていく段階です。その後、実際に街に飛び出していきます。実践が終了して9月6日が成果発表、10月25日のフォローのグループワークまで少し間があきますが、逞しく成長した彼らと会うのが今から楽しみ……
2005年7月11日
-
『キャリア・コンサルタント養成講座』雇用・能力開発機構
独立法人 雇用能力開発機構主催 第6回キャリア・コンサルタント養成講座の終盤9・10、16・17の土日4日間にJCCの派遣講師として入っています。今回久しぶりの広島会場担当となりました。企業の総務人事の方をはじめ参加者は23名。5年間計画で始まったこの講座。第7回は10月1日〜2月4日で現在募集中です。キャリア形成に対する企業内での考え方にもやっと変化がではじめたと感じます。これまでの企業側主体の……
2005年7月11日
-
挑戦者・・・君は知ってるか!
挑戦者・・・君は知っているか君の心の奥に輝く君がいることを君は知っているか輝く君を自分の手で見つけることができることをそれは自己への挑戦から始まる他人と比較するのではなく自分自身と比較し今日の自分より明日の自分あすの自分よりあさっての自分に挑戦するのだ挑戦には苦しみがつきものだ苦しくて悲しくて涙が出るときがあるしかし君はいつか知るだろう苦しみの大きさに感動の大きさが比例することをやめてはいけないよ……
2005年7月6日
-
LEOL通信78号発行 本日発送しました!
リオール通信78号出来上がりました。 *ダイジェスト* ・思い込み】のエラー ・現代「おじ様」事情 ・幸せを感じる為の「足し算」思考 決断の質を高める「引き算」思考 などなど・・・。
2005年6月27日
-
かけがいのない「ワタシ」と「私たち」
かけがいのないワタシが集まって「私たち」生きていく毎日は、一人じゃないから認め合い、助け合っていくことが大切です。一人のワタシとたくさんの誰かがつながって「ワタシたち」という社会。「私たち」は一人ひとりがかけがいのないワタシです。*********************************************2004年12月4日に新聞に出ていた人権週間の広告です。価値観の違う人間が集まっ……
2005年6月26日
-
財団法人 京都産業21主催 若手経営者の【自立化塾】フォローセミナーシリーズ担当します!
財団法人京都産業21・・・大手企業が様々な方面から中小企業を支援していく組織です。昨年より始まった、若手経営者、後継者を対象にした【自立化塾】塾生の方を対象にフォローセミナー4回シリーズを担当させて頂くことになりました。第一回目がいよいよ6月29日スタートします。前年度は、各自、自分(自社)の自立化計画を作成してカリキュラムを終了し一定の成果が出ているようです。将来的に塾生企業が連携を組み、新事業……
2005年6月23日
-
エミリーへの手紙
あせらず耕す−準備の大切さを知った。あせらず植える−希望の種を蒔くことを知った。あせらず話し合う−愛されてることを知った。あせらず肥料をやる−収穫するだけではなく 帰還することを知った。あせらず水をやる−植物に水と日光と土が必要なように、 人間にも生活のバランスが大切だと知った。あせらず余計な草を取る−取り除かないと育たないことを知った。あせらず見守る−我慢することを知った。あせらず祈る−一生懸命……
2005年6月23日
-
お誕生日の「ありがとう」
始まりが世界を変える だから、 「ありがとう」あなたが生まれた日に感謝を贈ります〜日木 流奈(ひき るな)〜**********************************************彼は脳に重度の障害を持ち、いまだ自分の言葉で話すことができないけれど、文字盤を使い家族の手をかりて、多くの感動的な詩やメッセージをつむぎ出している天才詩人の日木 流奈さん。8歳の時親しい友人に贈っ……
2005年6月20日
-
あなたは「10メートル先の火を一歩も動かずに消せるか?」
「消せない」「そんな消せるわけがないじゃないか」と多分あなたは答えるでしょう。答えは簡単・・・「フッと消す動作をすること!」それだけ。つまり火が消せるかどうかはどうでもいいこと。大事なのは消えるかどうか分らないけれど≪消す≫という≪行動≫をすること!成功するかどうかわからないけれど、やってみよう・・・という気持ちがあれば行動にだそう・・・ということ。多くの人がやる前から考えて「できない」という結論……
2005年6月19日