共生日和

blog

  • 父たちの文集

    昨日夜、父から依頼された文集の表紙イメージを持たされた。昭和8年生まれの父は今母とサービス付高齢者住宅に住んでいる。その父が何か月前からPCに向かって囲碁ゲームではなく何か打ち込んでいたことは知っていたけれど。どうやら言いだしっぺでもう数少なくなった同級生たちの文集を作るらしい。手書きで送られてきたモノをPC文章に起こすのが苦労だったらしい。その表紙に絵を入れてほしいとの依頼。表紙のお題は『終戦時……

    2017年6月6日

  • 時代ニーズと共に変化する会社

    営業同行で佐藤産業株式会社 二度目の訪問でした。http://www.satosangyo.com/尾道市にある大正7年創業の会社です。編み笠製造から組み立て式家具製造、そして若い女性向きの家具販売へと時代の流れに合わせて挑戦し続ける会社です。工場敷地にあるショールームや配送ポートなどを見ると、オシャレで新しい会社なのかと思いきや大正7年創業ですし、配送ポートを見るとあちこち工場の名残も垣間見れま……

    2017年6月5日

  • 自分のフィールドから出る‼

    今日は、OST(Open Space Technology)ファシリテーター養成ワークショップに参加してきました。大川恒さんのワールドカフェファシリテーターを学び、研修に活用させてもらっていますが、実施後の行動につながるかどうか・・・そこが物足りないところでした。「私たちのように、外から入り組織で活用するには結果や行動化につながることを求められるよね。それには、ワールドカフェとOSTを組み合わせる……

    2017年6月4日

  • 劣等感と私

    今日から2日間は学びの時間。『使えるアドラー心理学』No.5今回からまた梶野真先生です✨学べば学ぶほど深い✨本を読んでよくわかったという人が多いけど、案外自分の都合の良いように学んでいることに気づかされます✨人間の動機・駆り立てるものについてアドラーは【完全性の追求】として「人は自己成長を目指しており、それはより良く、優越に、前進をしていくという成得的な欲……

    2017年6月3日

  • あなたは天国で何を想う!? 

    今宵はとうかさん祭・・・浴衣姿の親子ずれやカップル達が行き交う賑わいを横目に戻ってきました。川名先生の告別式から早いもので一か月です。川名センセ・・・あなたは今天国できっとこちら側を眺めているんでしょうね☆何かしら立ち行かなくなると「下向いてないで・・・やってみましょ!」て言うんでしょう。満面の笑みでいつも私たちを見てくれているように思う。広島で【川名先生を偲ぶ会】を開催いたします。以下ご案内です……

    2017年6月2日

  • 夢の種を育てよう!

    修大生からのレポートが上がってきました。先日やった職業カードを使ったワーク・・・めんどくさがり屋さんの傾向が強そうな若者たちですが、意外と熱中していました。就きたい職業がわからないという学生が2回生は多いのですが、興味のある職業はちゃんと出てきます。できる、できないは別として書き出して、その理由をみていると大事にしたいことや興味の対象が明確に出ています。誰でも小さな頃は、やりたいことがあったんです……

    2017年6月1日

  • 話し合い語り合い出来上がるモノ

    5月最終日は安芸高田市に本部を置く社会福祉法人 清風会さんへ。昨年度 青年管理者研修第一期を終え、第二期に入るに当たり目指す姿の再確認。先月まで、塩崎会長代行とヒアリングを進めながら、ビジョン、ポリシーなど明確に示して戴きました。その清風会の目指す理念を実現するために、自分たちの在り方行動方針(約束)を作成するプロジェクトチームメンバーを公募で会長代行を含む10名で編成。スタートUPで、この約束を……

    2017年5月31日

  • 組織の大きさより一丸力

    岩国の小林興業株式会社 理念浸透ソリューションステージ2先月末、社内大会で社長の理念発表と理念に込めた想い、そして譲れないバリューの発表。そして社員全員で作成した約束とコミットメント発表がありました。あれから約一カ月・・・どこまでモチベーションは続いているのか。パートナーさんたちのモチベーションは依然と比べて高くなったそうです。ただそれに数字がついてきているかどうかは別。コミットメントと行動がまだ……

    2017年5月30日

  • 非日常でリフレッシュ

    昨日夕方から仕事のことを頭からスッポリ抜いて過していました。きれいなもの、大好きなもの、目新しい風景、人ごみの賑やかさ・・・普段は違う流れの中にいるのも時にはいいもの。いつもとは違う目に入るもので、脳が活性化されます。リフレッシュした脳で仕事再開です。アレルギー反応が出てから、一つだけいいことが。いつものドライアイが悪化して目がかゆい日が続いていたので、ムコタス点眼液を再開していました。少しだけメ……

    2017年5月28日

  • 信頼のコツ

    今日は博多でお勉強です。使えるアドラー心理学No.4 今日のテーマは『愛のタスク1』鶴田恵美子先生です✨スマイル講座の時は、大人数の中でどこか未消化だったっけ。私たちの人生で向かい合わなければいけないタスク(課題)を、アドラーは【愛のタスク】【交友のタスク】【仕事のタスク】とシンプルに分けて考えていきますが、複雑に混じりあうもの。【愛のタスク】の中でも今日は家族・子育てがテーマ。昔な……

    2017年5月27日