共生日和
blog
-
サポート力
?キーレックス 選抜リーダー研修?10スピーチ力が数段レベルUPしているのが手に取るようにわかります。同時に毎月の報告書の質もレベルUPこれには各グループについているコーディネーターさんのサポート力のお陰です。このサポート力・・・自分のグループメンバーの成長をひたすら願い、次の一ヶ月までに課題のフォローミーティングをしたり、メールでやり取りしたり進捗をサポートしているからです。メンバーには自分の直……
2015年1月16日
-
グローバル化時代のリーダー
?キーレックス 選抜リーダークラス研修 ?11回目今回を入れてあと三回を残すところです。次年度のお話をしていて、グローバル化時代に対応できる人材育成が話題になりました。急速に進む海外進出の中で、現地で任務を担うリーダー育成が追いついていない企業は多いようです。海外で道を切り開いていくには、強靭な精神と柔軟性が必要です。英語など語学力以上に、会社のやりたいことをいかに理解してもらい、方針に従って動か……
2015年1月15日
-
・・・つもり
JA兵庫西様 3年次メンタルタフネス研修。全国的にインフルエンザ流行りで欠席者も出ています。研修課長さんも完治したばかりだとか。気をつけましょう!入職3年次研修。初っ端から「・・・つもり行動」が目につきます。仕事にも慣れ、目の前のことだけでなく、周りも見え始めた頃です。指示が出ても半分くらい聞いたらすでに自分の解釈で動き始めます。引っかかる引っかかる!もう一度初心に戻ってもらいながら、これから中堅……
2015年1月14日
-
自己欺瞞
朝一電話コーチング二度目のKさんの開口一番「前回のコーチが言われた『自己欺瞞』って言葉がずっと心に残っています。何かある度、あ……今自分は今いい人だと思われようとどこか引っ掛かる行動をしてるな!って思うことがありました。」自己欺瞞とは、自分で自分の心を欺くこと。自分の良心や本心に反しているのを知りながら、それを自分に対して無理やり正当化することです。自己欺瞞に気づくと、自分の自己評価の低さや勇気の……
2015年1月13日
-
12年ぶりの笑顔
今回、東京入りしていると思わぬ嬉しい連絡が入りました!12年前、広島ポリテクセンターで出会った受講生の橋本君からメッセージ。「ちょうど自分も東京に勉強で入っているので会う時間はありませんか?」嬉しい!!彼はIT系企業から、警察官を熱望してチャレンジ・・夢を叶えたひとりです。とても気持ちが優しくて、とても心配性。まだ受けもしないうちからあれやこれや不安でいっぱい。でも無事合格!福山勤務の頃一度あって……
2015年1月12日
-
flowであること
スポーツ応用心理学Dr辻の『人間力を10倍高める心と脳のワークショップ』ベーシック、ステップアップ、いよいよワンデー今回のテーマは回りをフローにする!周囲をflowにするには、自分自身がflowでなければ出来ません!これまでとは少し違い、冷静にこれまでの学びをいかしながらとても穏やかで落ち着いた感覚で終えました。22時30分までのワンデーセミナーこの学びは皆さんにシェアしていきます。今年の研修もま……
2015年1月11日
-
私たちの顔は名刺です!
ゆうべTELコーチングした方から朝一番に写真付きでメール報告がありました。若い営業マンがことごとく客先からクレームを頂くそうです。折角の案件が潰れていくのは辛いものです。別に普通の若者で楽しい奴だけど、いかんせんだらしないらしい。「もう毎日のようにもっとちゃんとしろ!って言うんですが直らなくて…どうしたらいいでしょう」様子を聞いてみると、姿勢が悪い、表情が良くないらしい、スーツ姿もどこかだらしない……
2015年1月10日
-
人が動かない理由
動く+++++++++++++++人が動かない理由言われていることの意味がわからないのか意味は分かってるけど、やり方がわからない。それとも、あなたの言うことは聞きたくないだけか。~Morley~+++++++++++++++就活が始まった学生が「企業訪問しなさいって言われたけど・・・」よくよく聞いてみると、どうやったらいいかわからない。どこからどこまでが失礼になるかわからないと悩んでいました。大人……
2015年1月9日
-
群衆心理
このところ研修受講生の皆さんからのご紹介で新しいご縁のお話を戴いています。今日も7年間お手伝いした人事院さんでの受講生の方からの声で研修のご相談を戴きました。嬉しいことです。ありがとうございます。私たちの仕事は、例えば、講師の仕事は受けたその時の講義やセミナーの出来不出来だけで全てが決まるわけではありません。どんなに盛り上がっても、その受講生の方の変化・気づき度などがどれだけあるか、そして、受講後……
2015年1月8日
-
チームの一員であること・・・
只今生みの時間中・・・企画・テキスト作成など生みのための時間。そんな中修大生からの参加ワークシートが届きました。今回あるメンバーの小さなミスがグループ全体の問題として何度も話し合いながら出してきたことについて全員がいれていました。誰かの小さなミスを全員ごととして話しあうと一人ひとりのグループでの在り方が明確に現れてきます。誰かがやるだろうと他人任せの人自分には関係ないと見て見ぬ振りの人・・・。仕事……
2015年1月7日