心の銘文 inscription 夢見る力 心の銘文 『あなたも夢を見るなら 大きいほうがいいかも 夢見る力で あなたも 私も 誰にでも なにかになれる』 −なかにし礼「ブルースカイ・ブルー」−幸せのヒント「夢見る力」希望が持てる、心の中が明るくなる夢(幸せの目標)を持って生きられるやる気がでる、がんばれる、努力ができる夢が叶い、大きな幸せを得られるかもしれないいい経験になる、自分を成長させることができる夢見る力は、自分の心を動か…… 2005年9月4日 ほぼ日 心の銘文 自信がないときって、しっかり自信を持てるような「条件」についていつも考えるんですよね。もうちょっと睡眠が足りていたら、とか、他の用事から解放されたら、とか、体調がもうちょっとよかったら、とか、とーにかく、「万全でないこと」を嘆くんです。「事に万全で臨めることなんて、 一生ない」と、あとで知るんですけどねー。―さらに経験を盗め 糸井重里―*******************************…… 2005年8月22日 *Honesty* 心の銘文 *Honesty*If you search for tendernessIt isn’t hard to findYou can have the love you need to liveBut if you look for trustfulnessYou might just as well be blindIt always seems to be so hard to give Hon…… 2005年8月17日 もう一度人生をやり直せたら 心の銘文 年老いた人々や不治の病に倒れた人々にインタビューした結果、今までにしたことを後悔する人より、むしろそれまでにしなかった事を悔やむ人のほうが多かった。もう1度人生をやり直せるとしたらどうしたいかですって? 今度はたくさんの間違いを犯してもいいわ。 リラックスしたい。 のびのびと生きたい。 もっとおばかさんになりたい。 まともに考えすぎないようにする。 チャンスには賭けてみなくちゃ。 もっと…… 2005年8月13日 「無罪の七施」 心の銘文 1,眼施(げんせ) 優しい思いやりの目を向ける2,和顔悦色施(わげんえつじきせ) 穏やかな楽しい顔つきをする (和顔施ともいう)3,言辞施(ごんじせ) 優しく暖かい言葉をかける4,身施(しんせ) 礼儀正しさと真心こもった奉仕5,心施(…… 2005年8月7日 変化の門番 心の銘文 われわれ一人一人が、「変化の扉」の門番。その扉は、内側からだけ開けられる。(英語)Each of us guards a gate of changethat can only be opened from the inside.−マリリン・ファガーソン−******************************誰もが持っている「変化の扉」・・・内側からしか開かないはずの扉を私たちは必死で守る!…… 2005年8月6日 徹底して行動せよ! 心の銘文 志を持て 知識を磨け 氣力を養えだが、それだけでは学者に過ぎぬ真の指導者になるには 徹底して行動せよ ―松田松陰―****************************************思考を停止させる二つの方法は・・・一つは全然本を読まないこと、もう一つは、本を読むだけで全然何もしないこと。知識を入れても行動して徹底してできるようにならないと身についたとは…… 2005年8月1日 哀しげな瞳の君へ 心の銘文 何があり得ないかは、簡単に言えるものではない。昨日の夢は、今日の希望になり、明日の現実になるから。(英語)It is difficult to say what is impossible,for the dream of yesterday isthe hope of today and the reality of tomorrow.―ロバート・H・ガダード―*****************…… 2005年7月23日 挑戦者・・・君は知ってるか! 心の銘文 挑戦者・・・君は知っているか君の心の奥に輝く君がいることを君は知っているか輝く君を自分の手で見つけることができることをそれは自己への挑戦から始まる他人と比較するのではなく自分自身と比較し今日の自分より明日の自分あすの自分よりあさっての自分に挑戦するのだ挑戦には苦しみがつきものだ苦しくて悲しくて涙が出るときがあるしかし君はいつか知るだろう苦しみの大きさに感動の大きさが比例することをやめてはいけないよ…… 2005年7月6日 かけがいのない「ワタシ」と「私たち」 心の銘文 かけがいのないワタシが集まって「私たち」生きていく毎日は、一人じゃないから認め合い、助け合っていくことが大切です。一人のワタシとたくさんの誰かがつながって「ワタシたち」という社会。「私たち」は一人ひとりがかけがいのないワタシです。*********************************************2004年12月4日に新聞に出ていた人権週間の広告です。価値観の違う人間が集まっ…… 2005年6月26日 20 / 22« 先頭«...10...1819202122»