生きる力 %e7%94%9f%e3%81%8d%e3%82%8b%e5%8a%9b 人は孤独は感じても、孤立して生きることはできない 徒然コラムアドラー心理学実績・事例紹介 生きる力 経営者個人地域社会 修道オープンアカデミー 生き方のソムリエと学ぶ新しい時代の親子関係・人間関係を考える【愛と勇気づけの育自】講座No5、6最終講でした。 参加者の皆さんは、30代後半から70才前半の方達まで。 参加理由は様々・・・ご自身が課題の対象とされる相手との関係も、子どもや孫、親、職場や地域と広いものでした。  …… 2019年8月5日 子どもを信頼しているか 徒然コラムアドラー心理学 生きる力 経営者個人地域社会 寝付かれない熱帯夜の昨日、「透明なゆりかご」の再放送をウトウトしながら観ていた。 物語は、町の小さな産婦人科医でバイトをする、感性豊かな少女がそこで日夜繰り広げられる赤ちゃんの誕生や、中絶、望まれて生まれてくる子、望まれずに生まれてくる子・・・”命とは何か”を問い、見つめて成長していく物語。 産婦人科の前に置き去りにされた赤ちゃん、お世話を任された少…… 2019年8月4日 回を重ねるごと・・学びが深まる 徒然コラムアドラー心理学実績・事例紹介 生きる力 管理職経営者個人地域社会 今日は、アドラー心理学 ELM勇気づけ勉強会&愛と勇気づけの親子関係・人間関係SMILEセミナー アドレリアンな一日。 午前中は、 アドラー心理学 第13期 ELM勇気づけ勉強 今日のテーマは、『目的を意識する』 私たちの行動には、全てその人なりの「わけ」があります。それもポジティブな目的です。 それでも、…… 2019年8月3日 未来価値へ期待せよ 徒然コラム 生きる力 経営者個人学生地域社会 連日の暑さのまま8月に入りました。7月最後は、暑さに参って、体調回復のために、少しユルユルと過ごしていました。いつも以上の暑さ・・・十分に気をつけましょう。 修大生から最終レポートが上がってきました。最終評価を出すための添削を始めます。 今朝一番に、そのメンバーの一人から就活報告が入りました。第一希…… 2019年8月1日 体と心のバランスを整える 徒然コラム 生きる力メンタル 個人 暑い・・・を通り越しているようにさえ思える猛暑です。まだ体が夏モードに慣れていないせいか、重だるい気がします。 大学前期も終わり、テストレポートを待つのみ。大学がお休みのこの時期が一番落ち着く時期でもあり、企業研修報告書の添削作業を済ませて、暑さピークの午後3時、打合せでオリエンタルホテルへ。 エア…… 2019年7月30日 自分らしく人生を生きていく 徒然コラム実績・事例紹介 生きる力発想・感性 企業・組織管理職個人地域社会 日本女性会議・・・今年は、佐野市での開催だそうです。 大会テーマは【ようこそ!『人生100年時代』さあ、共に語り。絆結ぼう。】 日本女性会議2019さの大会パンフレット 日本女性会議2007ひろしま・・・全国から3500人の参加者は集結して行われた日本女性会議。懐かしいこの報告書を再度目にすることができました。 …… 2019年7月28日 広島私立基町高等学校 講演会アンケートをいただいて・・・ 徒然コラムアドラー心理学実績・事例紹介受講生の声 生きる力 企業・組織経営者個人地域社会 先日、講演をさせていただいた 広島市立基町高等学校 PTA主催講演会 テーマは【思春期・自立期に役立てるアドラー心理学 】 PTA役員様より、参加者の皆様からのアンケート集計と感想を頂きました。 アドラー心理学講演会 アンケート集計 当日のブログはこちら。 *追記:参加者の満足度も高く、感想もたくさん書いてありました。皆さん「ありがとうござい…… 2019年7月23日 成長とは・・・ 徒然コラム実績・事例紹介 生きる力発想・感性 個人学生地域社会 広島修道大学 前期【修大生とモーリーの15日間】最終日でした。 テストはしないので、今日のワークシート、そして後は最終レポートが上がって来るのを待ちます。 恒例の挨拶・・・最短でやる方法はないか??と聞くといい方法の提案が上がりました。 そう・・・一同が集まり指挨拶♫ 様々な挨拶の形を取…… 2019年7月22日 親が贈る子どもへの最高のプレゼントⅡ 徒然コラム実績・事例紹介受講生の声 生きる力 個人地域社会 7月6日、楠那中学校PTA教育講演会のアンケートが、楠那公民館さんより届きました。 アドラー心理学に学ぶ【親が贈る子どもへの最高のプレゼントとは】の当日の様子はこちらから。 大学前期の講義が終了し、改めて「成長とは」と考えさせられます。親や大人ができること・・・上司ができること・・・。手取り足取り教えること…… 2019年7月19日 組織を変える力 徒然コラム実績・事例紹介 生きる力理念浸透 企業・組織経営者 三刀屋金属株式会社 理念浸透ソリューション SF第二グループ 角保新社長のご挨拶から。トップが変わってもこの研修のゴール、目的は変わりません。 最終的には、プロパー社員、そしてその家族が笑顔で幸せになり地域に貢献しながら、ここに存在すること。そのための三刀屋ウエイを作っていく。 前回、植松努さんのプレゼンテーションを観た…… 2019年7月18日 41 / 65« 先頭«...102030...3940414243...5060...»最後 »