アドラー心理学 adler 自分には居場所があり、自分には意味があり、安全であると感じるために 徒然コラムアドラー心理学 生きる力 個人 巣篭もり二日目。日本アドラー心理学協会の使いこなすアドラー心理学講座 マスタープラクテショナーコース最後の難関でもある宿題の「ライフスタイル診断書の作成」に入りました。 その準備をしている時に、悲惨で残忍な川崎での殺傷事件が起きました。犯人がその場で自殺するという結末で、悶々とした気持ちだけが残りました。この人のライフスタイルは、何を自分で選択しながら…… 2019年5月29日 スモールモーリー・・誰の中にもいる小さな自分 徒然コラムアドラー心理学実績・事例紹介 生きる力 企業・組織個人 自分と大切な人をhappyにするELM勇気づけ勉強会 第13期 テーマは第4章『感情を上手にコントロールする』 この講座はどの章からでも参加できます。 感情には目的があります・・・と言われると?????というのが私たちかもしれません。 特に、陰性感情の悲しみや不安、怒りなど・・・その目的や怒りの奥に隠された一次感情を捉えていくと、望み通りにいかないことへの気持ちに気づきます。…… 2019年5月25日 共に学び勇気づけ アドラー心理学実績・事例紹介 理念浸透 企業・組織管理職経営者個人 社会福祉法人清風会グループ 理念浸透ソリューション ボトムアップ 支援者のためのアドラー心理学 ELM勇気づけ勉強会 第2回です。 今日のテーマは、第3章『言い方を工夫する」第4章『感情と上手に付き合う』です。 まず、人ぞれぞれの見方、考え方の違いを再認識(第1章)した上で、相手の話を聴いてみる(第二章)・・・ちゃんと聴いたら伝えるべきことをちゃんと伝える…… 2019年5月24日 アドラーで笑顔の花が咲く 徒然コラムアドラー心理学実績・事例紹介 生きる力 凛カフェでアドラー心理学 ELM勇気づけ勉強会 振り返りでは、前回の「言い方を工夫しよう」を5月連休もあり、意識して過ごせた人、仕事に過程に忙しくどこかに忘れていた人も。それでも、うまくいかなかった時、活かせなかった自分に気づけていますからオッケーです。 テーマは第4章『感情と上手に付き合う』です。感情はコントロールできないと考える人…… 2019年5月21日 未来のために大人に今できることは? 徒然コラムアドラー心理学 生きる力発想・感性 企業・組織学生 月曜朝イチは、修大生とモーリーのための15日間No.6 朝はこの通りの青空・・・緑がとっても綺麗です。 秋には黄金色に輝いていた銀杏並木も、美しい緑色。気持ちのいい季節になりました。坂道を上がってくる学生たちも、教室に入ると「暑い〜〜」と汗を拭いています。 スタート前に、学部長と学科長から呼ばれる。 「先生は、学外…… 2019年5月20日 早期回想とライフスタイル診断 アドラー心理学 生きる力 経営者個人 使いこなすアドラー心理学講座 『マスタープラクテショナー』第3講第4講二日間の始まりです。この講座で徹底してやることは、早期回想とライフスタイル診断です。アドラー流カウンセリングやコーチングでも、クライアントの課題の大きな手がかりとなります。 今日も、早期回想のポイントを押さえながら、ケーススタディを繰り返します。 ラ…… 2019年5月12日 日常に活かすアドラー心理学 アドラー心理学実績・事例紹介 学生 リハビリデイサロン満天 介護に関わる人のためのアドラー心理学 『ELM勇気づけ勉強会』第二クール 第3章です。 仕事帰りのみなさんを待つ時間・・・第一クールのメンバーさんたちとお話。中学生の娘がチーズドックを作ってくれたお話では、本人が仕上がりでは失敗したけれど、プロセスに焦点を当てて勇気づけたとのことでした。少しずつ使えるようになっていると…… 2019年5月7日 勇気づけで笑顔の絶えない職場作り アドラー心理学実績・事例紹介 理念浸透 企業・組織経営者 社会福祉法人清風会とグループ会社 理念浸透ソリューションの一環として、ボトムアップ。支援者のためのアドラー心理学 「ELM勇気づけ勉強会+1」スタートしました。 オープン講座 勇気づけ勉強会はこちら 全12章 を2章づつ7回シリーズで午前クラス、午後クラスで実施します。今回の参加は公募で決まりました。一つの事業所からたくさんは出せない厳しい状況の中、定…… 2019年4月26日 繰り返し練習することで・・・ 徒然コラムアドラー心理学 生きる力コミュニケーション発想・感性 経営者個人学生 月曜朝一は修大生とモーリーの15日間No.3 先ずは、ET挨拶に今はまっていることを加えて気持ちのストレッチから。そしてグループ目標とモットーの発表とパフォーマンスタイム。 ただいま作戦会議中。 学生たちの初めてのレポートから、「上級生との接し方がわからない。」「上級生を呼び捨…… 2019年4月22日 出来事をどう解釈して生きてきたか・・・ アドラー心理学 生きる力心理学 経営者個人 日本アドラー心理学協会 使いこなすアドラー心理学 マスタープラクテショナーコーススタートしました。 主に、早期回想、ライフスタイル診断について深く学んでいきます。自分自身、そしてメンバーの早期回想を元に読み取っていきます。二日間があっという間に過ぎました。今回、少人数だからこそ、自分たちの早期回想の解釈にも、より濃く深く読み取っていく時間でした…… 2019年4月21日 36 / 53« 先頭«...102030...3435363738...50...»最後 »