共生日和
blog
-
なだれのごとく…
何かが起きる時は、いつだってなだれのごとく…かもしれない心理カウンセラー時代の仲間の天十郎さんが、いつも書いてくれていた≪なだれのごとくいいことが起こりますように!≫を思い出す。報恩感謝。あれもこれもの状態のほうが、色んなことが舞い込んでくるもの。待たされることが苦手な私が、相手をお待たせしているなんて…どうなん!すみません。だからこそ 心を込めて丁寧に…一つひとつを紡ぐが如……
2009年4月10日
-
ユズリハのように…♪
この時期、クスノキなどの越冬した葉っぱが若葉と入れ替わりに落葉しているんですね♪昨日だったか、新聞記事に≪ユズリハ≫の話がでていたのを思い出す。ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから付けられたらしい。その様子が、親が子を育てて家が代々続いていく…と重ねて縁起物とされているとか次の世代が成長し始めたことを確かめてから落葉する…なんとやさしく世代交代をを……
2009年4月9日
-
春爛漫♪
春爛漫ですね♪山口方面への山陽道は、山桜、コブシ、雪割りそう…つつじ、そして新芽のグリーンと賑やかまさに春爛漫さざん亭岩国店も花盛り♪ なんて花だろう? 店長に聞かれたけど…夏海さん知ってる?何故かバタバタ…心が落ち着かない。 まぁ原因は、父の病気のこと…この前、救急に行ったのは薬のせいではないかと。ドクターとその薬を飲んだ、飲まない、出した、出てない…売り言葉に買い言葉か?そのやり取りのすえ「……
2009年4月8日
-
修道大学 実践『コーチング』コミュニケーション講座 スタート♪
さぁ春一番! 修道大学 実践『コーチング』コミュニケーション講座スタート♪初回は、いわば学生たちが選択するためのガイダンスです。今回は30名で履修制限をかけて、ガイダンスに来なかった学生はご遠慮戴くことを川名先生と話し合い決定。32名でスタートすることにしました♪8名で4グループ…これから共に支えあっていく仲間作りが第一段階。さてさて・・・どう展開していくか。思ったようにいかないから面白い♪朝の……
2009年4月7日
-
整える!
利休草…っていうそうです。素敵な名前♪ ブライダルブーケなどにも使われます…ええなぁ。 さぁ!明日から 修道大学での講義がスタートします!実践『コーチングコミュニケーション講座』前期だけですが、今年はどんな学生たちに出会えるのか…楽しみでございます!こちらも川名先生から任せて戴いた大事な講座…顔晴ります!!病んでる場合ではないので、夕方ちゃんと病院行って大嫌いな注射も自ら進んでお願いし……
2009年4月6日
-
鬼のかく乱(__)
満開の桜が舞い散る頃「鬼のかく乱」でございます。金曜日からズルズルしていた鼻が、土曜日の寒さでダム放水状態( 一一)この時期の空調は盛矢には鬼門!とうとうダウンしておりました(−−〆)冬が終わり春を迎える頃…油断して風邪を引くのは小さな頃から結構お気に入りだったのです エッだって母も春休みだったから 独り占めできたんだもん!!すりおろしリンゴ… 扁桃腺の腫れにはお酒の湿布… フ―フ……
2009年4月5日
-
アウトローの学び方〜相手のために〜(29)
今日は久々アウトローの学び方です。自分で読み返しながら…またまた自分に言い聞かす。盛矢的アウトローの学び方って時間がかかるんです(*^_^*)これまでのアウトローの学び方はこちらから…旧ブログなので少し時間がかかります**************************************≪相手のために・・・≫その29― 2007年3月期待の女性営業・・・知的でとても凛とした女性だった。初めて……
2009年4月3日
-
フジマグループ新人研修スタートしました!!
柳井市に本社を置くフジマグループでは昨日入社式。その後、午後から入社社員研修がスタートしています。今年の新人さんは3名。08年度入社の4名のフォローも含めて同時実施です。 スタート時の緊張の表情!初めての試みなのでどうなることかと少し心配しましたが、相乗効果ありでホッ新人さんは先輩たちと触れ合うことができ、また先輩たちは後輩ができることで改めて自分の言動や行動に……
2009年4月2日
-
心をこめて準備中!
今朝の朝日新聞記事に≪飲むなら「会社の人」≫なんていうのがあった。キリンホールディングスが31日発表。新社会人となる20歳以上の男女806人男女からインターネットで回答。注目したのは≪仕事観≫「入社した会社でずっと働きたい」がトップで55.4%05年のトップは「転職してでも自分のやりたい仕事をやりたい」が4年間で13ポイント減。驚くのは仕事の他にやりたいことが≪貯蓄≫が一位で64.5% ふ〜〜ん!……
2009年4月1日
-
日本人はなぜ 桜が好きか?
日本人はなぜ桜がすきか、チャンと答えられますか?それは、何と言っても、散り際のいさぎよさよ!」?貴方は、日本陸軍の生き残りですか? 戦争中、軍部が戦意高揚の為に作られた「同期の桜」でも歌われていて、こちらが有名に成ってしまっています。 しかし、それは、当時の軍部のこじつけで本当の理由は他にある!、と思っています。桜は、見てくれる人にさりげなく気を使い、高いところに咲いていても、全ての花を下に向けて……
2009年4月1日